2007年 10月 03日
![]() 自分がこの趣味を始めてから今に至るまで、その容姿を変えないまま、いまなお現役で購入することが出来る数少ない「リール」のひとつ。 「C.F.O」 ハーディーと並ぶフライリール界の名機の一つです。 恐らくは、誰しも一度くらいは手にした事はあるのではないでしょうか。 バンブーやカーボンといった素材を問わず、どんなロッドにもソレなりに似合ってしまう…という意味ではユニバーサルデザイン?!。 時代を超えても、未だに大勢のフライフィッシャーマンに愛され、使い続けられる所為でありましょう。 自分も、格段オービスマニア…というわけでは無いのですが、一時は手元に「C.F.O」が4台も…(笑) うん十年も変わらぬデザインとはいえ、構成パーツは微妙に変更(※正確には、三年程前のディスク化を伴うモデルチェンジで、外観のデザインも若干変更されているようです。)されているらしく…たとえばリールフットひとつとってみても、従来の無垢の削り出しから「鋳型」に変更されたりと…なんだか色々とあるようです。 でもまぁ…やっぱりマニアではない(←しつこい!)自分としては、セットするとほとんど隠れてしまう「フットの切削痕」なんて、別にどーだっていいので全く気にはいたしません。 リールフットに絶対強度を求めるような、激しい釣りには縁もなさそうですし…(笑) ただ、このリール…パンドルプレート側のリムの扱いには注意が必要なんですよね。 ハウジング側、フットの対面にプレートに跨ぐ、ガイド的な「フレーム」があって、そこに「ツメ」がネジ止めされているのですが(旧CFOの最小モデルにはありません。)実は、このツメとプレートリムのクリアランスが結構シビア。 リム自体をちょこっと凹ませちゃうのはもちろんの事…スピンドルを歪めちゃう(だいたい同時なんですが…)ような入力があると、まずはココの部分が真っ先に干渉するのですね。 所詮、スプールはスピンドル1本で支えているだけですから、アウターフレームがないリールでは特に気をつけるべきなんですけど…。 ![]() そんなこんなでボロボロのC.F.Oなんですが このリール“ならでは”な…こんな凄みが大好きなんです。
by sureyamo
| 2007-10-03 11:42
| item
|
Comments(10)
![]()
>名器
呼んだ?
0
![]() ![]()
>オービスマニア
旧マニア(旧ロゴまで)でしたが、お呼びでない? アッシも高校生の頃、CFOはあこがれのリール。それは社会人になるといわゆる大人買いする始末(汗)今だこちらも現役バリバリですぜ! そー言えば昔、1台流されたよ〜な気が… ![]()
inaxさん こんばんわ~!
私も持ってます、と言いたいところですが・・・・C.F.OⅢのスプールを友人から譲り受けたまでは良かったのですが、いざリール本体を購入しようとあちらこちら探してみても・・・・・高い~!買えない~!でかれこれ2年がたとうとしています・・・・・だれか~譲って~。何十年も前のタックルがいまだに高値で取引されるのはフライならでは何でしょうね。 傷だらけのCFOはかっちょいい~ですよね!先日お会いした時もすかさず反応してしまいました。いつかはこのスプールをリール本体に取り付けられる日が来るといいな~ 実は昔のORVISかなり好きなんです。
inaxさん、こんばんわ!!
CFOのデザインは、たしかに様々なロッドに似合いますね。でも、見方を変えてみると、長い歴史のあるリールだからこそ、多くの人が使って、ソレに組み合わせたロッドも様々で、またソレを多くの人が見てるから、どんなロッドにも似合うように感じているのかもしれませんね。 まさしく仰る通り、ユニバーサルデザインかもしれません。 いつか、CFOを・・・と思って、早十数年。気が付けば新しもの好きなボクは、様々なリールのデザインに目移りしちゃって、この手のリールはひとつも持ってません(笑) 改めてみると、傷の入ったCFO、カッコイイですね!! ![]()
●住人さん
おはようございます。 初めてもらったボーナスで、絶対にオービスの何か(プ)を買おうと心に決めていて…やっぱり買っちゃいました。 さすがに流失した事はないのですが、紛失すると絶望的と言っていい位出て来ませんね…この類いのリールは。何故?(笑) ![]()
●アッちゃん
スプールだけ持っている…というのも微妙ですね。 ロッドに置き換えると「ティップだけ持ってる」…のと同じ事?!(笑) 勿体ないですね…なんとか早急に本体を探したいところです。 「CFO」はオークションでも、なかなか値段は落ちないので…そろそろ覚悟を決めた方が宜しいのでは(ぷ オービスは、ロッドもリールも断然(旧)モデルが渋くて良いと思います。 ただ道具として使うのは定番手までで…それ以外はコレクションアイテムとして、己の所有欲を満たすモノに留めておいた方が良いかも知れませんね。 最近の高番手を振っちゃうと、あの時代のモノは…。 ![]()
●terryさん
きっと、そうなんだと思いますね。 たしかに雑誌やら何やらで、一番目にする機会が多かったと記憶しています。 今でこそ控えめですが、このボコボコに開けられた「ホール」に、きっと多くのフライマンが魅了された事でありましょう。軽量化への必然が、見事な機能美を醸し出しているリール…というわけですね。 使い込まれたブラスリールなんかもそうですが、使い込まれた歴史を主張しているリールって、いくら眺めてもいても飽きませんね。 ![]()
塾長、みゃ~どです!!!
CFOは今でも個人的に大好きなリールの1~2位です!一時は3台サイズごとに所有してましたが、今は2台。うち一台は現行の横にも穴が開いてるブロンズのアレです(^^; このリールの魅力は皆さんが↑で書かれているとおりですが、クリック音も「ああ・・今釣りしてるんだなぁ・・・」と自己陶酔できてシアワセな気分に浸れるのが好きですよ~! ![]()
●Rollyさん
おはよ〜ございます。 >現行の横にも穴が開いてるブロンズのアレです。 そんな事になっていたようですね、最近まで知りませんでした。(笑) 最近のリールは、クリック音が上品で控えめなモノが大半なのですが…大きな魚を掛けた時ほど、ラチェットの逆転音は「やかましいくらい大きい」に超した事はありませんね。(笑) |
アバウト
カレンダー
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 検索
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect river human movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
|
ファン申請 |
||