Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2007年 10月 21日

管釣マーカー攻略集中講座?(その2)

 
管釣マーカー攻略集中講座?(その2)_c0095801_92691.jpg

マーカーフィッシングというと、すぐ「あぁ…浮釣りね」なんてリアクションを示す方は、今も昔も必ずいらっしゃります。
まぁ…一見すると、たしかにそう見えるのですけど、実はそういう方が思っている以上、ずっと奥の深い釣りであります。

 管理釣場の攻略法としては
「ドライフライ」「引っぱり(サイトフィッシングはコチラに含めるとして)」そして「マーカー」と…この三本柱が一般的です。
管理釣場でおける「ドライ」の釣りは、フライのファクター(パターンやサイズ)が効果を左右する事が殆どです。同じ腕前のフライマンでも釣果に差が出る部分は単純にココにあります。
この釣りは「その場その時のアタリフライ」をいち早く見つける事が「肝」なのです。

 それに比べマーカー釣りは…ドライフライ程シビアにフライは選ばない(あるとすれば「色」くらい)のが一般的。それならば…マーカーを使っている人は皆、同じくらい釣れていても良さそうなもんですよね、でも実際はどうでしょう?
爆釣している隣人のフライマンがとっても親切な方で、仮に同じフライを頂いたとしても…隣人と同等の効果は、きっと出せない事でしょう。
フライマンのスキルがハッキリ露呈してしまう…それがマーカー釣りの恐ろしいトコロです。

 これは余談ですが、周囲が「マーカー」で釣っている時には「ドライ」。
逆にライズが多くて皆、ドライフライを使っている時は「マーカー」や「引っぱり」のチャンス。
 こうした「天の邪鬼」的な攻略法は、時にプレッシャーの高い管理釣場では有効ですので覚えておいて損はありません。もちろんこれはフックサイズでも同じ事が言えるのですが、回りがどんなフライを使っているか…一人一人に聞いて回る訳にも行きませんし(笑)

 話はそれましたが…それじゃぁ、マーカーの釣りで何が違うのでしょうか。
それは「アタリ」が取れていないケースが大半だと思うのです。

「アタリ」というのは千差万別。その日の状況によってコロコロ変わるの普通です。
雑誌などでは「こんな時のアタリは…云々」とか、妙にそれっぽく書かれやすいのですが…実際全てのマーカーの挙動をキッチリと定義付けする事なんて、とてもじゃないけど出来ません。

自分なんて、いまだに「掛かって初めて分かる」のレベルですから…ね(笑)。
(その1)のエントリーに掲載した動画の、特に一番最後の数秒間をご覧になって頂くと分かると思いますが、魚が全然口を使ってないのにも関わらず、マーカーを引き込むほどの挙動が出てしまう…という、これが現実なのです。

管釣マーカー攻略集中講座?(その2)_c0095801_917257.jpg

 ただ、その日の傾向をいち早く掴めば…かなりの確率で(その日の)アタリを見分ける事は可能になるのですね。
アタリは魚がフライをくわえた(吸い込んだ)時だけ出るモノのではありません。フライの回りを戯れついている時や、ティペットの近くを魚が通過した時の水の流れでもマーカーに反応が現れます。いや…正確には、そういうシステムでないと使い物にはならない。

 これが見分けられれば無駄な合わせで(魚は確実にスレますよぉ)いちいち魚を驚かせなくて済むし、そのまま水の中にフライが有り続ることで、釣れるチャンスは継続されることになります。
 なんだか細かい事ですが、こんな事の積み重ねが釣果の差に繋がっているという事実を、もっと理解するべきかも知れませんね。

つづく

by sureyamo | 2007-10-21 09:04 | tips | Comments(4)
Commented by Led.Zep at 2007-10-21 20:59 x
今晩は。
硬派なオヤジがタムロする管釣りの常連ですが何か?(爆)

本日、寒風吹きすさぶ中、午後から突撃してまいりました。
今日は、フライよりルアーが有利みたいでしたが、それでも飽きない程度には遊べました。

それにしても、そこそこアタリがあっても中々フッキングしませんねー!
そこがまた面白い訳ですが。
また、今日使ったフックのせいか、バラシも多発でした。

この池にはオイカワが沢山生息していますので、これをミッジングで仕留めるのも面白いですよ。今日は、オイカワを餌にしている翡翠も飛来しました。勿論、川鵜も・・・(汗)
Commented by 山猿 at 2007-10-21 21:39 x
塾長、ミャ~~ドだも!!

う~~ん、たまらん講座ですな~
マーカーの動きで水中の様子を手に取るように判る、これがマーカー釣の極意ですよね。
昔マーカーが動いたら何でもあわせを入れろと教えられたことがありますが、それをやると釣れなくなっちゃんですよね~
まだまだ続くこの講座、楽しみですぜ!!
Commented by inax at 2007-10-22 10:12 x
☆Ledくん
おはよーございます。
最初はなんか、肩透かしを食らっちゃった気分だったけど…気がつけばキッチリ終了の5時迄頑張っちゃってましたよ。

乗らないアタリも、フライを変えたら簡単に総入れ食いに…。
でもフライが全部飲まれるハメになっちゃって…手返しが悪くなってからは結果もイマイチでした。

こりゃぁ、ハマりそうですよ(笑)
Commented by inax at 2007-10-22 10:22 x
☆山猿団長

おはようございます。
マーカーの動きで水中の様子を手に取るように判る…判ろうとする努力が必要ですよね。そーする事で、今まで見逃してきた「不穏な動き」が見えてくる…というモノでございましょう。
>マーカーが動いたら何でもあわせを入れろ
渓流のルースニングでは「正論」ですが、管釣りはそうは行きませんよね。
知れば知る程奥の深い世界ですが、何も考えなければ…ただの浮き釣り(プ)。
どちらを選ぶかは、講座を全部読んで頂いてから個々に決めてもらおーと思っております(笑)


<< 管釣マーカー攻略集中講座?(その3)      管釣マーカー攻略集中講座?(その1) >>