2007年 12月 18日
![]() あまり聞き慣れないロッドメーカーでございますが…某ショップブランドの●●●●!ぢゃ〜ありません。(笑) イタリア製。 決して安いモノではありませぬ。 ちなみに「GATTI」というイタ語を英語に直すと「CAT」。 なんで………猫?(まぁいいや、ここでは突っ込まない。) その下には小さく「JAPAN EXCLUSINVE MODEL 」。 EXCLUSINVE…排他的?って事ですよね。 イメージ悪そうですが、読み方がカッコいいから許すとして…。 このロッドはFRJ802-3というモデルで、お察しの通りスペックは8ftの♯2の3PC。 使用されているスネークガイドは、REC社リコイルガイドというニッケルチタン合金ガイド。 ![]() だからこんな一見普通のハリガネが、1個¥500…なんすねぇ。(汗) バットに燦然と輝くこういうロゴを含めた、コルクグリップやリールシートは 言ってみればフライロッドの「顔」の部分でありますから、かなり重要視される方も多かろうと思いますが… このシリーズのコルクグリップ形状がちょっと変っておりまして、 「グリップ普通に削ってたんだけど…途中で気分が変ってシガーに変更しちゃいました!」みたいな形をしているのです。 そう…それはまるで「キリンレモン」の瓶そっくり。 フライロッドのグリップとしては、見事なまでのアイデンティティーなのですが… これが正直、かなりかっこ悪い。(笑) ミディアムセクションから嫌々?曲がるようなアクションで、ティップとバットは基本的にはパキパキ。 スロー全盛のご時世に、このアクションは…ちょっと、きっと(笑)受けないかも。 重量にしても80g以内と、この手合いのロッドにしては普通。 ロゴタイプにしても…遊び心を微塵も感じさせない無骨なゴチック調。 (“G”がナルトみたいだし…あらら、コレッてSAGEの“G”と同じ?!) こういうロッドに、諭吉7人に招集をかけるには… そりゃぁ〜かなり勇気がいるものです。 ![]() ええ…買っちゃいましたよ、ラインも通さずに(笑) ダメなんですよね…昔から。 こういう「キワモノ」にどーしても弱い。 週末のテスト釣りで「はぁ?!』だったら…どうしよう。 今はそれが心配でなりませぬ。 ※ちなみにこのモデル、公式HPはおろか、輸入代理をしているE&E OUTDOORのHPからも…何故か抜け落ちております。 キワモノの中のキワモノのようです。 追記 ブランドの知名度は、かけた宣伝費に比例する部分がございます。 高価な有名ブランドならば、確かに間違いはないのかも知れないけど そんな拘りを捨て去って広い視野でロッドを選べれば 意外な名竿に…出会えるかも。 おっと! これが名竿かどうかは…まだ判りませんけどね。 今の時点では、まだ「迷竿」。 ちなみに、来期の本命ロッドはこちら。 竹のほうじゃ…ないです。 まだ注文してませんが…(笑)
by sureyamo
| 2007-12-18 15:32
| item
|
Comments(8)
塾長、こんばんわ!
やはりキワモノ好きだったのですね。なんとなくそんな気は、、(笑)。 本命ロッド。お話されてたものですよね?フェルールがセクションで違うものが使われてるなんて珍しいです。 今度振らせてくださいね~。
0
inax様、各地での営業、有難うございます!ロッドの製作時、サービスでガイド1個よけいに付けときまス!(笑)
GATTI、渋すぎです!随分前に安心目取(かたかなで読んで)で、アバンギャルド!なgripのフライロッドを買うかどうか、かなり迷って、止めました。 今思えば、買っとけば良かったかな〜なんて、思っとります!(笑)買って後悔するか、買わずに後悔するか?えっ、後悔して無い(流石!) ![]()
塾長、こんばんわ!!!
自分も、同じE&Eさん取り扱いの二日目の午前に振った8’9”の#5が気になって気になって・・・。欲しいのはこのシリーズの#6なんですけどね、ジャニ天でクリスは#6アルヨって言ってたけど、サイトには乗ってないし(^^; でもE&Eの展開を見てると宣伝費がいかに高いのかを思い知りますね。まあ、宣伝ってのは大事なのでしょうけど・・・。いいモンは良いということを今回のジャニ天では改めて考え直してしまいました。 追伸:本日、偶然LS993を触ってきました。この軽さとティップの良い感じは何??と一人お店でうなってました。本命のロッドも、ぜひ今度振らせてくださいね!!! ![]()
☆nakadiさん
おはようございます。 本命の前に、ついつい手を出してしまいました。(笑) 気に入るか気に入らないかは次の日曜日に結果出ると思います。 先日♯2ラインを新規に購入し、当人はやる気満々です♪ ![]()
☆kuramochiさん
本命のロッドは、年内もしくは年明け早々に細かな要望をまとめあげますので少々お待ち下さい。 本流ライズ師二名のワガママ、覚悟しておいて下さいね〜(笑) 宜しくお願いいたしますよ。 あっ、ちなみに↑の方もオーナー候補です(ぷ ![]()
☆Rollyさん
おはようございます。 TFOの姿勢は、我々ボンビーフライマンにはありがたい存在です。 ロッド自体(アクションは)かなり良い出来ですね。 あの価格で生涯補償だという話ですし…「ロッドは道具」と割り切れる人には、悩む余地はないような気がします。 LSシリーズは、あの長さでは異例の軽さですね。ただ個人的には、もう少しティップに「張り」が欲しかった。ちょっと「優等生」に収まっちゃった感があります。あくまで個人的な意見ですけど…面白みに欠ける部分でもあります。 ![]() ![]() |
アバウト
カレンダー
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 検索
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect human river 海釣り movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
|
ファン申請 |
||