人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2008年 03月 25日

ライズはお熱いうちに…

ライズはお熱いうちに…_c0095801_15475958.jpg
こういう画像を載せると胃がキリキリ痛くなって来る!…

という方もおられると思います。

僕もその一人。


渡良瀬川桐生地区のライズを攻略しようと思ったら

こんな流れを避けて通る事は出来ません。

いや、むしろ…こういうレーンのライズを取る行為こそ

もっとも渡良瀬川らしい釣りなのかも知れません。


ヤマメ達が、まだ平穏無事に年を超す事ができた頃。

シーズン当初(当時の解禁は3月20日だったのですけど)彼らのライズは決まってこんな流れの中の

水面に突き出た石の前。

流れが僅かに盛り上がる「鏡」の部分から始まったものです。

成魚放流が主体の、今現在の早春ライズゲームでは

まるでドラッグが掛かるのを待ってるかのように(嫌がらせか…)

厄介なヨレの中でのライズが本当に増えました。

ヨレの中へ頻繁にフライを漂わせる難しさが加味されて

ここ最近求められるドリフトの精度は、以前にも増して高度なようです。

己の技量足らずを責める日々…修行は欠かせません。


さて話は飛んで…

ライズを確実に仕留めようとするならば…

これはあくまで私的な事ですが

とにもかくにも『ライズ仕始め』に立ち会うこと。

これが自分のライズ攻略の基本なんですね。

始まったばかりのライズ。

放っておけば、次第にその間隔が短くなってくる訳ですけど

この頃合いがフライに最も出しやすいタイミングだと思っております。

捕食に夢中なあまり警戒心が希薄なんでしょうけど

コチラのミスを寛容に受け止めてくれる事もしばしございます。

逆にライズを安定させてしまうと(「魚の目が座る」と…自分は呼んでますが)

フライに対しての反応は、おおむね芳しくない事が多いようです。

また、コチラ側のちょっとした粗相(笑)で、あっけなくライズを辞めてしまう

なんて事も珍しくありません。


鉄は熱いうちに打て…と申しますが

ライズは「仕始めを叩け!」

と…(笑)言う事にでもなるのでしょう。

by Sureyamo | 2008-03-25 12:47 | tips | Comments(4)
Commented by 江戸のゴリ松 at 2008-03-26 09:51
inaちゃん おはようございます。

週末、違う場所で同じ様な流を“見てきた”ばかりなのに・・・
「ガ○ター10」がぶ飲みしないと・・・

流下物にも左右されると思いますが“ライズが安定”して見境が付かなくなってから・・・などと思ってましたが?
“ライズし始め”だと、“ちょっとした粗相”が多いものですから・・・
ライズを潰して・・・
結局、私にはどっちも獲れないんぢゃん!フン
Commented by inax at 2008-03-26 18:33
ゴリさん

こんちわっす!

ライズが無くてもドライで釣りになるような、小・中規模渓流のでのライズは「安定させた方が良い」とは思いますけど…。

見境がつかないうちにフライを食わせようと思ったら…やはり、ライズは初期段階の時点で釣っておきたいトコロです。

あくまで持論ですので信じるかどうかは…

自由だぁ〜!!(Rise is freedom ←古い?)
Commented by TAKA-Qizm at 2008-03-26 20:32
>ライズは「仕始めを叩け!」
まぁ僕の経験から言うと、ライズを叩こうとコチラから攻撃を仕掛けると、きまってカウンターパンチを喰らってしまい、ノックダウンさせられております。
そんなことで私の場合は痛い想いをしたくないので「触らぬ神にタタリなし」の精神で、「見てみぬふり」をするようにしております(爆)。

・・・ぅンなわきゃ~ありません、塾長!
ホントは「右のほほを叩かれたら左のほほを差し出せ」のキリストの精神で、ダブルでノックダウンさせられてます(涙)。
Commented by inax at 2008-03-27 09:01
TAKA-Qさん

>ダブルでノックダウン…

で、そこに喜びを感じているわけだから…同情の余地は1mmもございません(爆)

週末は…その巻き添えを食らいそうですねぇ。



<< 10年振りの里川      渡良瀬ラウンド(2nd) >>