人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Down & Across

inaxff.exblog.jp
ブログトップ
2008年 05月 31日

青い看板 赤い看板

青い看板 赤い看板_c0095801_23204582.jpg
成魚放流が行われた箇所を示す「青看板」。

これはいつもお世話になっている上野村漁協さんからのご依頼で、先日納めさせて頂いた「一般区」に設置される看板です。

魚がどこに放流されたのか…

放流日になると、こぞって河原に出現する“Take out集団”にとって、それは何より一番の関心事。
こういう看板の存在意義も、まさにその為なのですが…

それでも入った区間で魚が釣れないと「ちゃんと放流しているのか?」という不平不満をすぐさま漁協にぶつけて来る餌釣り師が後を絶たない中、実際に放流していない区間に入られて、いちいち騒がれでも面倒でございます。

結局は漁協さんとしても、こんな
青い看板 赤い看板_c0095801_2321636.jpg

赤看板も用意する事に…。

ここまでしないと(-.-;)という感がなきにしもあらず
なんですが…

ものは考えようでして
こうする事で逆に、放流魚目的の釣り人を放流区間に封じ込める?効果も期待されます。

それにしても釣り人にとって「渓流魚」って
一体何なのでしょうね。

成魚放流区間に群がる釣り人を見るたびに
特売日のセール品や、初売りの福袋に群がる●●●●方と、どうもダブって見えてしまうんですけど…(笑)

by sureyamo | 2008-05-31 00:42 | item | Comments(16)
Commented by あま党 at 2008-06-01 22:43
こんばんは。
確かに封じ込めには効果がありそうですね。
本日は温泉周辺にはフィッシュイーター?達のお車が多数止まっておりました。
Commented by yu-ko at 2008-06-02 00:05
inaxさん、こんばんわです♪
渓流魚とはいえ、その子達の捕え方は人それぞれ。inaxさんの言葉に賛成ですね、ダブって見えるのは間違ってない気が・・・。
ご近所にお配りしたり、場合によっては寒い冷えた場所が長い住処になっちゃうんでしょうね・・・(苦笑)
Commented by トーマス at 2008-06-02 12:22
んー、難しいような単純なような・・・
考え始めると、悩んじゃいますねー(笑)

キーワードは「損得勘定」な気がします。

お仕事、ご苦労様でした。www
Commented by gonza_66 at 2008-06-02 12:33
inaxさん、こんにちわ!!
ここまでせんといかんのかな?と正直思います。これなら管理釣り場に行ったら良いんじゃないの?と.....
大阪のお○ちゃんの福袋争奪戦が目に浮かびますね。
Commented by TAKA-Qizm at 2008-06-02 20:51
こんばんわ~。
「グ~」の看板は・・・?あっ製作中でしたか、失礼しました(ぷ)。
個人的には黄色が良いんでつけど・・・(爆)。

ちなみに昨日の本谷は巨匠と塾長に叩かれたポイントに入ってしまい、散々でした~(涙)。
Commented by サワノ at 2008-06-02 21:12
inaxさん、こんばんは。
ここまでしないといけないのかと、正直言って驚きました。
以下はあくまで個人的な意見ですが、自然が相手の遊びだと思うんです、釣りって。
ところが、狩猟に来ている方達にはそんな意見は通じないのですね。
他人に文句を言う前にテクニックを磨けって教わってきた自分には理解出来ませんね。
Commented by 山猿 at 2008-06-02 21:31
塾長、みゃ~~どだにぃ~~

青の看板、長良川にも同じような物があり釣をする側に取ってはひじょうに親切でありがたいモノだと思っていましたが、赤の看板はちょっと釣師のわがままを強調しているような感じがしますね~
ここまでは必要ないのでは・・と思ったりもしますよ。
Commented by Rolly at 2008-06-02 21:54
塾長、みゃ~~~~~どです!!!!

岐阜県飛騨地方のとある里川には「放流日の場所取りはしないでください」な~んて幟がポイントに立ててありました。
じつは、GWの蒲田の帰りにたまたま通って、以前よく入ったドライブインのオバちゃん(むこうは僕の面はわれてません)と話してたら、この日が放流日だったようで・・・。

釣り場の看板や幟などの案内標識も色々だなぁと実感してしまいました。
Commented by inax at 2008-06-02 23:49
あま党さん

こんばんわ!
温泉周辺、たしかに餌釣りの方を良く見ます。
看板の効果の方も、ちょっと興味ありますね。


Commented by inax at 2008-06-03 00:01
yu-koちゃん

こんばんわー!
偉そうな事をいうつもりもないのですが…
せめても魚達の命が、無駄になっていなければ良いと思ってますよ。一部では、ちょっと信じられないような顛末を迎えているような噂も耳にしますね。残念でなりません。
Commented by inax at 2008-06-03 00:12
トーマスさん

こんばんわ!
魚の「扱い」を見ると、ちょっと違うんじゃないかって思わせる場面は多々ありますね。
魚は「モノ」じゃないのに…(-.-;)

Commented by inax at 2008-06-03 00:17
gonzaさん

まさに仰る通りだと思いますが…これが現実なのですね。
釣堀に大枚叩くつもりなど毛頭無い方が、ココゾとばかりに大挙して訪れているのでは?ないでしょうか。(笑)
Commented by inax at 2008-06-03 00:19
takaさん

こんばんわ!
黄色い看板は退色が早いので…(笑)

>巨匠と塾長に叩かれたポイント

はて、なんの事でしょう?


Commented by inax at 2008-06-03 00:25
サワノさん

こんばんわ!
遊漁…読んで字の如く「遊び」ですからね。
遊び相手の魚達を狩るような真似は
自分の楽しみを自分で奪うようなモノです。
もうやら、そんな事さえ分からないようです。
とどのつまり、自分さえ良ければ良い!という事でしょうね。
Commented by inax at 2008-06-03 00:28
山猿団長

毎度です!
いや〜、本当にワガママですよ(笑)
そういう方達を相手にしなくてはならない漁協さんの苦労がヒシヒシと伝わってきますね。

Commented by inax at 2008-06-03 00:31
Rollyさん

「放流日の場所取りはしないでください」
う〜ん。難しい問題ですね。
この手の表記は真っ向から否定ではなく
「いつも譲り合ってくれてありがとう」なんて表記にすると、案外違うかも(笑)
まーるで公衆トイレみたいだけど…



<< いぢり甲斐のある方達      HONTANI >>