1 2014年 11月 23日
丸沼も今月一杯で禁漁。 今回は少々前倒しで丸沼の〆釣行です。 昨日まで養魚場で泳いでいた魚よりも、少しでも長く丸沼で生き抜いて来た魚達を釣りたい僕としては迷いは全くありません。 ウチの嫁に『明日でラストだから』と伝えると、どういうワケか妙に機嫌が良くて (普通、亭主は留守が良い筈なんだけど…ウチの場合は嫁が自営の関係で子守りに僕の存在が不可欠なのです) 珍しく誰に気兼ねすることなく釣りに行ける段取りとなったのですが…こういう時に限って普段滅多に引かない風邪を引いてしまうのでした。 扁桃腺が腫れ上がり、なんとなく熱っぽかったりしたのですが そんな事で諦めているようでは男が廃ると言うもの(そうでもないか?) 体調不良はとりあえず(笑)無視して、いつもの如く フライを巻いてから支度をし…寝ずに出発。 直前に環瑚荘のUさんから聞いていた路面状況。 湖畔に下る村道はご覧のような凍結路なのですが、その距離はほんの数百m先までです。 ブレーキペダルに乗せた足の裏から伝わってくるABSのバイブレーションを感じながら 一路湖畔へ。 ![]() 三連休の初日、&(予報だけど)行楽日和につき、そこそこの人手を覚悟していたんですけどね。 少しゆっくり目に支度をしていたら、既に発券が始まっていて… 僕は多分7人目くらい。 今日は人も少ないので、とりあえず空いているところでいいや!と思っていたら なんと ![]() まぁ、それには当然ワケ(釣れない…とか)があるのでしょうけど 〆釣行ということで、ココでぶん投げる予定もあったので… 前回と比較して水位はわずかに上昇していますが、この時期にしては全く渇水。 例年だと、この撮影位置まで立ち込むことすら、ままなりません。 でも、インレットに差し込んでくる魚の数も多くなって来ています。 ジッとしていれば結構近くまで魚は寄ってくるので、よーーく観察できます。 ただ、コチラが体の部位を少しでも動かしたりしようモノなら、即座に反応して逃げて行きますし フライの存在を気にするのは最初の一回だけ。相当にナーバスです。 釣れないことはないんでしょうが、相手にするだけ時間の『むだ』『ムダ』『MUDA』『無駄』というモンです。 通常のカケアガリに沿って、そのままインレットの溝に沿って回遊してくる魚が口を使ってくれますから、これを狙いたいところです。 だけどそういう魚って、仮に沖からフライを追ってきても、実際イザ食い付いて来るのは腰や脹脛以下の深さの場所が多い…ということを考えて この時期は節度あるウェーディングを心掛けたいものです。 ![]() そもそも立ち込まなかったら、その前に ボートが接岸しちゃいますけどね。(笑) ですが 今日は誰も居ないことを良いことに (たぶん)油断している鱒共に鉄拳制裁のチャンス到来♪。 長靴でも行けるくらいの浅瀬に立ち込んでのアプローチからスタート。 水面へのローインパクトを考慮して『副砲』のスイッチロッドを準備しましたが、やっぱり飛距離が稼げないので『主砲』の出番。 ラインは当然フローティングラインなんですが、魚が上ずっているワケでもないのでフライはシッカリ沈むものを結びます。 現状の丸沼だと、どうせ数は釣れないんですから 狙いはデカ鱒一本!。 そんなモンスターハンター的なフライと言えば…そう、このブログを読んで下さっている方は既にご承知のZUMIMIです。 (知らない方は後で記事を探してみよう) ちなみに今回はフェイズ3。 メインボディーをシャモアレースにしたら、耐久性が一気にあがり… 水流を受けて打ち震える、その動きはまるで極細ワーム。(こりゃ、半分反則かも…) そりゃ… ![]() ![]() 今度は膝下くらいの場所まで立ち込ん投げていたら… キタキタ!待望の(推定50UP!!!) 暫く引っ張りっこしていたんですけど 『推定』とあるように(爆)ラインブレークで取り損ねました(-.-;) ごめんなさい。
はい!!! 本日のハイライトはこれにて終了。 ![]() いつもの修行の場となったのでありました。 鉄拳制裁食らったのはコッチかよ。 ![]() そんなに寒くないのでココまで頑張れましたけど… 扁桃腺の腫れには慣れたけど(笑)鼻水は止まらないし コンタクトレンズも曇って来ました。 まぁ、ここらへんが引き際って事でしょうね。 ラスト一投を回収し、今期の丸沼詣でも怪我も事故も無く 無事に終わることが出来たことに感謝しなければなりませんね。 毎年お世話になっている常連さんを始め、僕に唆されダブルハンドの世界に足を踏み入れてしまった仲間達。 ▲
by sureyamo
| 2014-11-23 06:27
| Lake fishing
|
Comments(10)
2014年 11月 17日
![]() 11月16日の日曜日。 『渡良瀬川水系魚ふれあい振興会』( W.F.F.A.)が渡良瀬川支流の黒坂石川を会場に 第4回 Fishing Culture School「Fureaiワークショップ」ヤマメの放流体験&学習交流会を開催。 こちらのイベントにチビを連れて参加してきました。 実は今までは、この手のイベントには運営側に回ることばかりで こうして参加者として関わることは…なんと?!初めての経験なのでした。 そうは言ってもスタッフは知った顔ばかりなので 緊張感ゼロ(笑) まぁ、そのうち嫌でも馴れると思うんだけどね。 我が家では、ヤマメ=食べるモノと食育してきましたので(笑) チビにとっては、こうして生きたヤマメをマジマジと観察するのは初体験。 ヤマメを見て『可愛い』とか『美味そうだ』とか どんな風に感じとっているかは彼のみぞ知る…ではありますが 命の尊さを学ぶのは、まだもう少し先で良いでしょう。 もちろん、炭火でジックリと熱が通って…での話ですけどね。 黙って見てると頭からイキますからね(笑) もちろん、小骨なんてモノともしません。 特に皮と尾びれは大好物。 お腹が落ち着いた所で『学習会』(一番の本題)も行われ… 事故もなく無事イベントも終了です。 主催の両毛漁協さん、シャロムの森さん、神山水産さん そして漁協関係各位、ご苦労様でした。 草の根的な地道な活動ですけど、こういったイベントは今後も続けて行ってもらいたいものです。 僕も来期から少しづつではありますが(何せ子守りがありますので…)両毛漁協のお手伝い等を再開して行きたいたいと思います。 これでも一応は両毛漁協の組合員ですので(笑)
▲
by sureyamo
| 2014-11-17 09:46
| event
|
Comments(2)
2014年 11月 10日
あーでもない、こーでもないとモガいているうちに、禁漁まで残すところ一ヶ月を切ってしまいました。 なかなか好転の兆しが見られず苦行が続く今秋の丸沼ですが 今回は、一昨年FLUX主催のスクールに参加して下さった方々のアフターフォローを中心に、更には地元の釣り仲間も加わって、普段はガツガツした釣りばかりでなかなか宿泊する機会も(余裕も)無い環瑚荘へ一泊。 特にナニする訳も無く、ただ親睦を深める意味合いの釣行計画を敢行。 今回はそんな僕の身勝手な計画?に、かの里見栄正氏を冗談半分で(笑)お誘いしたところ意外にも快諾。 なんと宿までお付合い下さったのでした。 ※里見さんには、この場をお借りしてお礼申し上げます。 そんな里見さんと早朝待ち合わせをし、何故か伝書鳩の話題に盛り上がりながら(爆)一路丸沼を目指します。 ![]() なんとビックリ!発券売り場にはこの列です。 前回の土曜日に来た時をイメージして来たので(笑)予想以上の混雑?にビビってしまいました。ちなみに…この日の入漁者数は延べ90名とのこと。 半分が陸釣りだとしたら、ポイント難民が出てもおかしくない人数。 続々と集まる仲間達と挨拶をかわし、辛うじて空いているポイントへ個々に散開。 僕は先日、ダブルハンドを購入してくれたMさんと共に山側のポイントへ入りました。 さすがにここら辺に入るのはルアーや餌釣り師…もしくは バックの傾斜や覆い被さる木々をモノともしない経験豊富なスペイマンくらいなものでしょう。 ま、ウチらはそれらの何処にも所属しない似非スペイマンではありますが…(爆) ![]() ![]() https://youtu.be/hCSPgdggJ2E (撮影、森下プロカメラマン) 立ち込めるのは、せいぜいココまで。 さらにはティップを少し延ばせば、すぐに枝に触ってしまうような窮屈なスペース。 そんな肩身の狭いで頑張って投げたフライなので、リトリーブは何時もより丁寧だったりします。(笑) 二人で並んで、シッカリと底までフライを沈めて上げれば… ![]() この時期に釣れる典型的な色合いのニジマスが釣れてくれました。 そして隣のMさんは、気がつけば二匹目をランディング。 僕はフォール中にフライを引ったくられてティペットをブレークされてしまい その後は全くアタリがなくなってしまい… 皆さんご想像の通りいつもの展開です。 まぁ、この調子だと他所も釣れてないだろう 皆さん、ソコソコにアタリがあって釣れている…らしい。(-.-;) ![]() 後は和気あいあいで釣りしましょ。 今日だけは帰りの渋滞を気にすることはありませんから いつもはやらない日没ギリギリまでロッドを振り倒しました。 後発部隊の二名も無事に到着。 冷えた体をニジマス風呂で温めて、今日のお楽しみは… ![]() ![]() ![]() 今回、オリジナルパッケージの絵柄には 陸っぱり派の釣り人が描かれております(うふっ♪) 明けて二日目は、どんよりとした雨雲に覆われてのスタート。 流石に人出も少なく、全員が今回は流れ込み周辺に並ぶことが出来ました。 シャローには頻繁に魚の出入りがありますが 口を使ってくれる魚は、そう多くはありません。 手前のシャローをシングルで攻める里見さんが、幸先良く先陣を切り… 回り込んで沖を釣る僕が二匹目を掛ける。(…も、ティペットタッチ直前でブレイク) ![]() 残された三名は午後二時まで昼も食わずに頑張り… それぞれ魚の顔を拝む事ができました。 (僕だけ何気にオデコです…ぷっ) ![]() 丸沼も禁漁まで残り僅か。 今期は最期になればなるほど、丸沼本来の調子が取り戻ってくると思います。(そう思いたい。) 恐らくは次の釣行が今期の〆釣行になると思いますけど 皆さん宜しくお願い致します。 ▲
by sureyamo
| 2014-11-10 09:08
| Lake fishing
|
Comments(4)
2014年 11月 01日
芳しく無いのは重々承知の上で、またしても丸沼へ… そう、我ながら全く懲りておりませーん♪ 道中路肩の外気温時計は8℃。 雨雲のせいか前回より1℃高い。 丸沼の駐車場では出船組であろう数台の自動車が俄に準備を始めていたのだけれど、僕を含めたオカッパリと思われる釣り人は4名ほどしか見当たらない。 それも意気揚々と発券場に並ぶような事も無く、良い意味で肩透かしを食らった感じ。 やはり『釣れない』という情報が廻り切ったのか…はたまた金曜日の放流が中止されたことが原因なのか? それとも『この天気』のせいかは定かではないけど(多分全部)こんな風にマイペースで釣りが始められる丸沼は本当に久しぶり♪ 好きな所で他人様に気兼ねすることなく、思う存分ロッドを振り続けることが こんなにも気持ちよいモノだったとは。 知らず知らずのうち、随分と縮こまった釣りをしていたもんなんだなぁ…と痛感した次第。 いつもは風が出るまでの『繋ぎ』はフローティングで攻めることが多く(…とはいってフライだけはシッカリ重たいので決して表層狙いではありませぬ)あまり気にはしないのだけど、シンキングで攻めると、とにかく根掛かり頻発なのがスリット。 早々に二本もロスト(-.-;) 多少なりとも魚からのコンタクトでもあれば、こんな事で挫けることもないのだけど やはり、なにも無し。 メインの流れ込みを見るとフライマンが一人刺さっているのだけれど その姿が月曜日の自分とダブってしまい(笑)到底ヤル気にはなれません。 実はハナから、ここに骨を埋めることを決めていました。 シャロー周辺の渋さに辟易していたので、水通しが良くて深いポイントで別の群れを探ってみたかったのです。 いつもは環瑚荘を背負うカタチで、広大な水域を目前に終日ロッドを振っているので ココからのアングルは新鮮です。 ブレークラインも近いので 最期の最後まで油断しちゃ〜駄目よダメダメ♪ ただし、僕らが常々望んでいるダムサイトからの風向きは、ここでは(右利きの僕には)ヤリにくくて仕方ない!!! 『今日はあまり吹かないでね』と心で念じます。 ![]() しっかりカウントダウンしてトレースしたいところ。 ダムサイト方向はスカスカなんだけど エラ沢方面に投げると引き重り感をビンビンに感じます。 何度目かのリトリーブ後半にガツン!とアタリがあったものの無念… これは乗せきれず(-.-;) それでも久々のコンタクトにテンションは自ずとアップ。 時を経たずして ![]() サイズの割りには厳つい顔つきでしたけど… 久々に嗅ぐ鱒の匂い(臭い…ではない) 今度はラインをインタミに変えて攻めて見ると ![]() それでも嬉しい一匹♪ 今の状況ではサイズは二の次三の次! (いやでも…デカイに越した事はないんだけど) ただこの後、アタリはパッタリ。 なんだか全く釣れる感じがしなくなってしまいました。 以前であれば、それでも諦める事は無かったのですが 最近になって、ようやく引き際を憶え…(笑) 車に戻って『温泉に入って帰ろう』か『まだ少し頑張ろうか』悩んでいたところに 環瑚荘のUさんがお声掛け下さいまして…結局、そのまま一緒に流れ込みへ(爆) しばらく人が入っていなかったインレットには
もう魚が差して来ていました。 なんとUさん、通常ウェーディングで無神経にザバザバと歩いてしまうようなシャロー内でゴーマルクラスを瞬く間にヒット! ![]() 『釣れない』のは、まぁ魚の活性とかもあるのでしょうけど… 人的プレッシャーというのは相当なモノであると再認識。 でもね、こんなの見ちゃうと もう迂闊に立ち込めないっすよ(-.-;) 丸沼もコレから稚魚やら幼魚メインの放流になって行けば 生き延びた奴らは断じて馬鹿じゃ〜ないですからね。 今までの釣りが通用しなくなる…なんて可能性が出てくるかも知れませんね。 まぁ、それはそれで望むところなワケでもあるんですけどね。 (※丸沼を他所の管理釣り場と一緒にしたくない気持ちが根底にあるので) …と、そんな未来の片鱗を垣間みたところで 冷えた身体を温めに…環瑚荘のニジマス風呂へ一番乗り♪ 時間が早かったので、ちょっとお湯が足りてないけど(笑) ![]() 今度から定番にしようかな。 おしまい ▲
by sureyamo
| 2014-11-01 23:05
| Lake fishing
|
Comments(9)
1 |
アバウト
カレンダー
ブログパーツ
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect river human movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 検索
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 赤城フィッシングフィールド(blog) ガーデン ポタリー ホッチ kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||