1 2016年 02月 28日
![]() ・・・・でも乗ってみた感想から結論を言わせてもらうとフロントも組んで正解 結果オーライ(笑)ってヤツです 組む前から判っていたことではあるのですが シャシーの剛性感がかなり上がっていることはハンドルを切った瞬間から実感できます サスペンションの動きもハッキリ判りますね 今回はBピラーも留め(ココを留めるのと留めないので結構違って来ますね。)していることとクロスバーを追加していることが要因だと思うのですが 過去に組んだ2台の時よりも遥かに剛性感は高いです 車はコーナーリングに適度に捩らせながら走っているモノ 何でもかんでも剛性を上げて硬くしてしまうと、結果的に『曲がりにくい』車になってしまいます 以前、ジムカーナをやっていた時、迂闊にCR-Xに7点式を組んでしまったら 競技で曲がらない車になってしまい、この車の良さを殺してしまったという苦い経験が有ります 剛性をあげることでコーナーリング中の粘り腰は期待できなくなっちゃいますけど 限界ギリギリの挙動が察知しやすくなるし、その後の挙動も読みやすいので 僕のようなヘタッピでも早い時点で対処できます ただ、飛ばし慣れていないJB乗りの方が安易にフルケージを組むのは ちょっとお勧めできません 転倒から運転席を保護する目的のケージですが 実はノーマルよりは横転(転倒)するリスクは高くなるという、この矛盾(爆) ![]() フロントパイプが意外に視界の邪魔にならなかったですね 一般的にロールケージはスチール、クロームモリブデン、アルミとあります 重量増は致し方のない所ですが、僕はいつかジムニーがJAF公認競技として確立した時(そんな時がいつか来て欲しい)を想定して スチールを選びました。 ※ちなみに公認競技で許可されるケージはスチール以外は認められていません(だったと思いました。) 副次効果として 運転席の乗り降りがラク(ぷっ)になりました ![]() ・・・・となれば、次はいよいよLSDを入れないと駄目ってことですね またコツコツとヘソクリ貯めないと ▲
by sureyamo
| 2016-02-28 22:47
| JB23w
|
Comments(0)
2016年 02月 28日
![]() 『群馬フィッシングショー2016』 解禁直前の休日。 この陽気も手伝って、会場は想像以上の賑わい。 ![]() ニューモデルなんでしょうか?! 釣具全般ということになると、やはりメインは鮎釣り。 ルアーも演出は派手ですから、どうしても目に留まります。 餌もルアーも鮎釣りも、日進月歩で進化しています。 こういうのを見ちゃうと、我々の嗜んでいるフライというジャンルは なんというか 時代に取り残されちゃってる気がしてきます。 まぁ、なんでも 進化すれば良いってわけではないんですけどね。 フライ関係のブースは、実に寂しい限りです。 我々にはお馴染みのC&Fさんも出展されていましたが ![]() 企業としては『正しい選択』(笑) 本来であれば、こういう他釣種(造語)が一同に介す会場こそ フライ業界が新規顧客を獲得する絶好の機会なんですけどね。 フライの世界は、勝手知ったる身内だけで コソっと集まるのが大好きな人種が多いようですが 少ない市場の客を取り合い、互いに首を絞め合う現状から もういい加減、脱却してもらいたいものです。 ![]() ビデオメッセージさんも、この群馬フィッシングショーだけは出展されています。 当然、ご挨拶に伺ってきました。 こんなパッケージデザインを手掛けさせて頂くようになって早いもので51作目。 ちなみに最新作にDVDは大ヒット中とのこと。 『パッケージのせいで売れなかった』なんてことになってなくて安心しました。(笑) さぁ、後数日で 群馬県の一般河川も待望の解禁日を迎えますよ。 準備は出来てますか? ▲
by sureyamo
| 2016-02-28 20:15
| event
|
Comments(0)
2016年 02月 20日
我が釣り車も今回で3回目の車検を終えました
![]() この車検も年々厳しくなって来ています 特に軽自動車に対する数々の基準が厳しく見直されてきているみたいで 今までは問題なく合格(スルー?)していた改造が、あっけなく『OUT』になったりするようです 特に今までが寛大(笑)に黙認されていたジムニーの場合には、この風当たりを強く受けるのは必至 ノーマルでは物足りないジムニー乗りには受難の時代到来 今後は今まで以上に(時間的金銭的)覚悟は求められてきそうです かくいう僕の車も随所に問題点があるわけ(爆)ですが そういう時代だからこそ信頼の置けるショップさんとのお付き合いは大事になってきますね これはジムニーという車を、末長く楽しむ裏技の一つと言えるかも知れません さて 今回の車検では、意外にもボンネットの突起物(エアスクープ)が引っかかりました 車高が上がっていることで前方の近接視界が、くだんの突起物で死角になってしまうというのが理由 『車高を上げるな』ということの遠回しなのでしょうかね 僕のボンネットは社外品のFRP製 エアスクープの高さだけ見ればノーマル形状よりも同等か 逆に低いくらいなハズなのですが それでもOUTだというと、車高次第ではノーマルボンネットでもOUTになる恐れがありますね ![]() フロントタイヤにネガティブキャンバー(ネガキャン)をつけました ネガキャンというパーツがあるわけではありませんよ。(笑 角度的には2度程ですが、大口径のタイヤなので『ハの字』切ってるのが 結構ハッキリわかります たまに街中でも鬼のような角度でキャンバーをつけている車がいますけど(爆) 恐らくはファッション(なのでしょ?)としてはあまりに危険過ぎます こんな車に煽られたら直ぐに進路を譲った方が良いと思いますね 恐らくまともにブレーキ効かないハズですから キャンバーを付けることでメリットがあるのは 2〜3度程度の角度までかな、と思います ![]() 直進時のハンドリングはやや重くなった感じで、路面をシッカリと捉えている感覚 ただ路面のウネリや轍には少し敏感です ハンドル切った瞬間ですが、MTタイヤのブロックが撓むせいもあって 初期のレスポンスは怠いものの、直ぐにイン側に回り込むようなフィーリングに変わります 今までアンダー傾向のハンドリングがオーバー傾向に一転 車が切った方向に積極的に回り込もうとする挙動で、これは慣れないと少し怖い感じがするくらいです 旋回中はフロントタイヤのアウト側の接地感が増したのか なんとなく安定感があります これなら今まではアンダーステアと相談しながら踏んでいたアクセルを ガツンを入れられるので、結果として今までよりは少し早くコーナーを脱せているはずです 当然デメリットもありますが、車いじりは所詮『メリットとデメリット』の鬩ぎ合い 永く大事に乗って、適正価格で下取りに出すことを考えているのなら おとなしくノーマルのままで乗るのが一番なのでしょうが こうしてチョコチョコと弄りながら、微妙な(笑)変化を楽しんでいると すでに7年近く乗っている車にも関わらず、乗り出しはいつもドキドキワクワクしてしまいます そういう車って、僕の今までの30年近い車歴(9台目)の中でも ジムニー以外に経験ありませんよ。年式を超えた不思議な車です キャンバーのお話に戻って キングピンに変更することで、このようなキャンバーを付けることができます 費用対効果の比較的高いパーツになりますが、実はパーツの選択が重要で 『価格が高く』ても『造りがマズい』パーツも多数出回っていますから要注意 全国的に有名なショップの製品といえど油断できないとか 今回取り付けたパーツは クロモリSCM435の削り出しでHRc40程度の硬度 価格も流通している最高値のモノより10000円近く安いのもですが 精度面の視点から『正解』のパーツと思われます 一定の期間以内であれば、たとえレースで使用して破損したとしても 無償で新品交換してくれるようなのでメーカー側にもそれなりの自信があるのでしょうね ただし、在庫が切れると次回生産分が未定 僕も結局1年以上待ちましたけどね ▲
by sureyamo
| 2016-02-20 16:05
| JB23w
|
Comments(0)
2016年 02月 07日
みなさま ご無沙汰しております 私事ではありますが、先日無事に第二子が誕生いたしました 50年近く生きてきて、恐らく最も慌ただしい一ヶ月だったのではないでしょうか いや、それは今現在もシッカリ進行中ではあるのですが 現状から逸脱の目処が立ちそうなので今回は思い切ってブログを更新しています 今回の出産も前回同様定体重児での出産となり またまたNICUのお世話になるわけですが 第一子の時よりは体重もシッカリあって 非常に元気です 元気に育ってくれれば 親としてこれを超える悦びありませんね それにしても、この年にして新生児の面倒を見るのは 身体的にかなり厳しいものがあります 少なからず、あと20年は 川で溺れ死ぬわけにはいきませんね(爆) ![]() 名前はまだ決めていません 第一子の命名の時、亡父が 『鱒男』が良いとか ほとんど暴言としか思えないこと言ってたのを思い出しましたけどね
今回はどうしましょう ![]() 昨日は洗車してあげました 結構マメに洗車する方だと思うのですが 今年はこんな調子で洗う暇がなくて シッカリとワックスまでかけてあげたら 昨晩は霙が降りました(泣) しばらく現状維持で乗っていましたが 今回の車検を機にフロントのキャンバーを2度付け さらにロールケージを追加する予定です (愛車にケージを組むのは3台目なので、あまり新鮮味はありませんけど) 当然6点式フルケージも考えたのですが 運転席が狭くなるのが嫌なのと、さらなる重量増を懸念 主要な目的はリア側の剛性を上げたいだけなので、今回はリアのみ4点式で様子見です 車はトータルバランスなので、なんでもかんでも付ければ良いってわけではありません 少しづつ様子を見ながらセッティングを楽しむ…っていうのも有りだと考えます 本格的な競技車両にするとかクロカン仕様にするワケでもないので まぁ、そうしたい時はその時はまた考えます とはいえ、この車もようやく60000km超え (なるべく乗らないようにしているんですけど…) 各機関部のメンテ&交換も、随時考慮しなくてはならない頃合いを迎えます ▲
by sureyamo
| 2016-02-07 09:08
| and others
|
Comments(6)
1 |
アバウト
カレンダー
ブログパーツ
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect river human movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 検索
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 赤城フィッシングフィールド(blog) ガーデン ポタリー ホッチ kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||