2023年 01月 15日
来月リニューアルの「Sidewinder」に新しいラインナップが追加されます ※D&Aサイトからのみ購入可能 ![]() 二本組のFタイプの…さらにひとつ上の高浮力タイプ 【ヤーンを三本使用しています】 流石にこのクラスになると、空気抵抗もそれなりになるので 使用番手は若干上げたほうが良さそうですけどね 北海道のフィールドに見られるような、太くて強い流れの中のヘビーなニンフィングでは マーカーの浮力もしっかり求められる…という事もあって 今回から追加ラインアップになります ただマーカーもインジケーター的に使用するのであれば 必ずしも「浮かなくても良い」わけで… 逆にマーカーが浮きすぎてしまうと、強い表層流に引きずられることで せっかく入った底波からニンフを引き抜いてしまう…なんて事にもなりかねませんからね このようにマーカーの浮力が“仇”になってしまうような場面では 水面の踏ん張りの弱い、こういう形状のマーカーが 相性が良さそうです また、僕個人としてはあまりオススメはしていないんですが 止水のマーカー釣りにも向いている…との声も最近多く頂戴します 仮にロッドの長さ以上の深いタナを取った場合 ランディングの際に既存のマーカーでは、当然ロッドティップまでしかラインを引き込めないのですが 「Sidewinder」の場合には、そのままガイドに巻き込むことが出来る…そうなのです(笑) ※まあ、たしかに… また リトリーブに使うインジケーター ↑この発想は僕にはなかった(-_-;) 色々な方が色々な使い方をしてくれていて 自分には思いつかなかった想定外の利点を聞かされることも多く なかなかどうして、とても勉強になります 自分はこんな使い方してます…とかあったら 後でこっそり教えて下さい(笑) #
by sureyamo
| 2023-01-15 21:53
| item
|
Comments(0)
2023年 01月 12日
初釣りの日から 地道に巻き貯めたマイクロラーバの効果?を早く実感したくなってしまって… 予定より少し早めの2回目釣行を決行 朝はいつもどおりの冷え込みだったけど 風もなく、この時期にしては絶好の釣日和となりました ![]() ですが… さてフライを結ぶぞ!という段階になって フライボックスをベストに入れた記憶がない ことに気付いたのでした(-_-;) ほんと、なにやってんだか…(TдT) とりあえず フライはパッチボックスに残っていた残党のお世話になるとして 今回の釣りでは、ショットとフライの比重を変えて ストライクの出方に差が出るのか検証してみることにしました ![]() 色々変えては、何度も何度も流し込んでみました その結果、感じたのは… ●フライ先行(沈下)の場合● 【着底が早い】 【着底後の根掛り(石噛み?)でマーカーが沈んでしまう】 【堆積している落ち葉を拾いやすい】 結果的に… 釣れそうなテンションを維持して流せる距離が 短くなってしまう ●ショット先行(沈下)の場合● 【根掛り(石噛み)しにくい】 【マーカーの流れに対する馴染みは早い】 ここらへんは総じて… いつもどおり(笑) ●フライ・ショットが同調(沈下)の場合● 【マーカーの馴染みが遅い(ティペットがなかなか沈まない)】 【ストライクがわかりにくい】 そうなると 必然的に「アワセ」も半信半疑で中途半端な「アワセ」になっちゃうことも多いんだけど その割には フッキング成功率は高め まだ何匹も釣ったわけではないので 早々に結論付けなんてできるはずもないのだけれど… 現段階ではショットの沈下速度は フライと同調もしくは、やや早め が良いかなって感じでしょうか? ここらへんが 今シーズンの私的ルースニングのテーマになりそうですね また今年の釣りも 「ルースニング沼」 確定なんでしょうね(笑) 今回は珍しく、バラしもなく 朝一で交換した0.3号ティペットは、のっけの50cmを筆頭に そのままノーメンテ状態で6匹目に突入 このまま何匹まで持つのか? こういう無駄な好奇心が芽生えてきてしまうのは ほんと…いつもの悪いクセ(笑) あれ、根掛かった? ティップを2回、強く跳ね上げて外そうとすると… 赤帯ナナマル(爆) このサイズ感は「鯉」だよね 5分ほどの攻防戦の末 ※良く耐えたほう? 我に返ったように上流に走り始めた“暴走機関車”は 最終的に 僕にはちょっと止めることが出来ませんでした(TдT) 時間的にちょうど正午 これからの時間帯から、夕方にかけてが「上り調子」になるのは判っていたんだけど… みんなが釣れてる時に釣れるのは 別に普通の話です(笑) 僕レベル(爆)の「天の邪鬼」になってくると 釣れにくい時間帯こそが…勝負どころ(爆) 私的好奇心は充分に満たせたので 今回も早上がりとなりました #
by sureyamo
| 2023-01-12 17:29
| River fishing
|
Comments(0)
2023年 01月 07日
![]() 1月7日 「上野村冬季ニジマス釣り場」に初釣りに行ってきました 9時30分の時点で国道の外気温-3 となれば、当然ガイドも凍ってしまうワケんだけど… それは朝のうちだけで 決して暖かくはないけれど、穏やかな冬晴れに恵まれたのでした 来月に発売予定のSidewinder Phase2ですが 今日は早くもPhase3の試作テスト 詳細は企業秘密(爆) いきなり最初から“今日イチ”の51cm ここから徐々に活性が上がってきたのか連チャンが続きます 前の記事に出していた「シモリ錘」なんだけど 本日テストで持ち込んだのは 黒のグラスビーズ 重さ的には、ブラスビーズよりも軽い0.15g! これをタンデムで装着 それでもスプリットショット10号よりも軽いです ![]() #
by sureyamo
| 2023-01-07 19:26
| River fishing
|
Comments(0)
2023年 01月 05日
究極のニンフィングを目指していくと 行き着く先の答えのひとつ “ダブルニンフ” これは単に「フライが2個ついているから釣れる確率が2倍」 などという単純な話と言うよりも 理想的なニンフのドリフトを目指していくと リードとなるフライ(ウェイト)の立ち位置が、実はとっても重要ということに 気付くのでした 僕のよく通うCRフィールドでは使用するフックがバーブレスであることは当然として ダブルニンフを含む、ドロッパー、トレーラー禁止の釣り場のほうが圧倒的に多い訳で… そんな環境に身をおいていることを考えると あくまで仕掛けは一本鉤 で、ダブルニンフと同等の効果は上げられないのか… と考えるのは至極当然の流れ ※僕の中では「釣るための鉤は一本で充分!」と言うポリシーを勝手に持っていて なので…たとえレギュレーションが許したとしても、僕は多分この先もシングルフライです。 そんな中で 現状における僕の一つの回答は… かれこれ2年前のネタになっちゃうんだけど こういう釣り用語は存在しませんが あえて言うなら フカセ錘 とでも言いましょうか? これはたまたま偶然なのですが アジング用の製品でゼログラ(サーティーフォー)という ヘッドを樹脂でコーティングし 重量はそのままに、体積を増やすことでスローフォールに持ち込めるジグヘッドというのが存在します 目的は全く違いますけど 期待している効果は似ているものがあります 実はここが結構なキモと考えます 仕掛け全体を下流側にドラッグさせることで こういう感じにもなるんだけど 仮に何もしない状態であっても、この姿勢(角度)で 流れやすくなるように仕掛ける “保険”みたいな感じです さて話は変わって 既製品で販売されているシンカー(スプリットショット)のお話になります 僕が愛用してるのは「FUJIWARA」 6号・7号・8号・10号 といったラインナップなんだけど 実は9号という設定がない(-_-;) ※他社のショットだと10号の設定す無かったします 普段から8号を多用する僕の釣りにおいて 9号がないのは、ちょっぴり 痛い! そこで悩んだ末 別に「カミツブシおもり」である必要性があるのか?ってことになり 最近、シンカーとして使うのは…なんと ビーズヘッド(-_-;) ※たしかTMCの製品だったと思います マーカー側から中通しの遊動式でシンカーを追加! 極小カミツブシを装着する際のロスト(笑)を考えたら、手間だけど確実です 極小サイズのビーズヘッド2個分で スプリットショット9号換算(ほぼ)になります ※3個つければ7.5号! ビーズヘッドは サイズの割に軽いので、そういう面からも“フカセ錘”としては秀逸なんですよね ※間違ってもタングステンなんか選んじゃ〜駄目(笑) ビーズが目立たないような細工をしないと、その存在自体がバイトを誘発してしまいそうだけど それらを差し引いても 通常のスプリットショットよりは理想に近い流し方が出来てると思います すんごく細かいことだけど こういう“些細なこと”の積み重ねが ストライクが一つでも多く取れている…(…であろう)に繋がっていると 信じています(笑)
#
by sureyamo
| 2023-01-05 00:24
| item
|
Comments(0)
2023年 01月 03日
![]() ![]() 問題は意外にあっけなく解消してしまいました(@_@) 実際には作業部屋の湿度に合わせて 二種類の接着剤と二種類のレジンを粘度で使い分けたりしないと…でしたけど ※最終的にネイル用は駄目でした(-_-;) なんとか形になりました\(^o^)/ ![]() ![]() フロートマーカー(浮き)とインジケーター(目印)の中間的な「フローティング・インジケーター」という概念で 軽量ニンフやサーフェス・イマージャーを使った 今までであれば「経験則」や「勘」頼りの感覚的な釣りから しっかり視覚的なモノへと昇華 ![]() 極小ニンフから#14程度のウェイテッドニンフまで幅広くカバー! ループスピードを上げたタイトなマーカーコントロールができる INAX的に一押し! Sidewinder-S ![]() ルースニング初心者、Sidewinderを初めて使用される方にオススメの Sidewinder-STD ※もちろんSidewinder F もあります コアの数、全長等を見直して このマーカーは必要以上に長すぎると、失速した時にトラブルが多くなる為 ※Sidewinder-SSに関しては、コアが小さい分長さで浮力を稼いでいるので、多少長めとなります 全体的に短めに仕上げる予定でいます コアのサイズは効率化の為の目見当(笑)につき 個体差が出てしまうのは………ご勘弁〜♪ Phase2で、一段と使いやすいマーカーになっていると思います 最初と比べると、手間と時間、資材が余分に掛かってしまうことになりましたけど 当面は価格据え置きで頑張ります(笑) そんなこんなで Sidewinderの進化は、まだまだ止まりません #
by sureyamo
| 2023-01-03 11:26
| item
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 赤城フィッシングフィールド(blog) kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 検索
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect river human movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
|
ファン申請 |
||