2022年 12月 27日
![]() ![]() テンション抜けのストライクを感知出来れば、かなりの確率で対応できたりします ※ショットがついていなければ、割と顕著に現れます ドリフト中のマーカーに現れる一瞬の波紋 流下速度の一瞬の変化 それらは マーカーに掛かる負荷が一瞬途切れるから! と思っていて これも立派な前アタリの一つと僕は考えています 前アタリというのは、決してワンパターンではないので 様々なマーカーの変化を体験しながら、身体に刻み込んでいく…という ここがルースニングに感じる もっとも奥深く、かつ一番面白い部分 ココらへんの面白みを知ってしまうと 何匹釣ったら満足だ…とか、大きい魚を釣っかたら〇〇なんていうのは 実は結構ど~でもよくなってしまうのだけど 貪欲にストライクばかり追っていると 結果として際限なく…中毒的に釣り続けてしまうことになるので やはり何処かで自制心は必要不可欠です(笑)
#
by sureyamo
| 2022-12-27 23:32
| tips
|
Comments(0)
2022年 12月 26日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sureyamo
| 2022-12-26 20:07
| River fishing
|
Comments(0)
2022年 12月 24日
動画の第二弾がアップされました バリちゃんの釣り感が、あまりに秀逸過ぎて 期待値上昇からのジャッジメントで 若干辛口(笑) になっちゃいました バリちゃんファンの方、ごめんなさい(-_-;) 前回の動画もそうなのですが 魚が反転して上流から咥え込んでくるシーンが多いのをお気付きでしょうか? スレた魚の多いC&R区間で多く見られる捕食パターンでもあるんですが こういう時の攻略法としては、 ドリフト距離が、結構な決め手! 効果的なメンディングで、ドリフトの有効距離を伸ばすことが 釣果を上げるポイントのひとつになります また こんな時のストライクは、かなり小さくなる(動画で苦戦しているように)傾向にあって 動画で見ると判りやすいんだけど 実際これらを目視で確認するとなると、かなりハイレベルなんだけど それでもここまでストライクが取れてるバリちゃんは 文句なく100点満点! (シーズン中の一般渓流であれば、こんなシビアなアタリになることは殆ど無いです) 昔から マーカーを付けずに 「ラインの動き、リーダーの動きでアタリを取る」 …って人も多いんだけど 僕に言わせるとタイミング的にソレでは 全然遅い! …と思ってます リーダー・ラインよりも フライに近い部分(ティペット・マーカー)が、先に変化が出るわけだから 見るべき部分は断然ソッチだと思うんだけど…(-_-;) どうでしょう?
#
by sureyamo
| 2022-12-24 17:57
| tips
|
Comments(0)
2022年 12月 21日
バリさん主演による ルースニング動画がアップされました 今回の動画の触りで使用されているのが 来年2月に販売予定となる Sidewinder フェイズ2 発売後も着々とテストを行ってきて 完成度も増してきています 細かな仕様変更ではあるのですが、格段に視認性が上がってます 原材料費と製作工程が今まで以上に掛かってしまうようになりましたけど 値上げしないで頑張るつもりなので… お楽しみに♪ #
by sureyamo
| 2022-12-21 15:16
| item
|
Comments(0)
2022年 12月 13日
ルースニング前提で設定されたテーパーリーダーというのは 話題にあがらない…というか 聞いたことないですね ※頂いたコメントで、ティムコさんよりマーカー専用のリーダーは出されているようです そもそも 普通にドライフライで使用しているテーパーリーダーで、充分こと足りたりするし… それは自分も例外ではないです ![]() ドライフライ、ルースニングに関わらず いつも使っているのは kty-SS これに、だいたい5ftのティペット(7〜9X)を追加した 全長19ft どこに行っても、だいたいこれで問題はないです ![]() それでも 「Sidewinder」の誕生と、開発過程の実釣検証などで 以前の発泡マーカーのときよりも「積極的にマーカーをコントロールする」場面が増えるに従って これらのリーダーでは、微妙なコントロールが難しいと感じる事が多くなってきて バットを切ったり、先端を詰めたりの試行錯誤 その末に辿り着いたのは ![]() kty-SL バット径が一際細く、ロングスローテーパー形状ということもあって 素で使うには なかなか手強い?リーダー (…ということもあって、なかなか人気がない?) 流石に、このままスッピンで使うのは僕も持て余し気味(-_-;)なので ここから更にバット側を5ft詰めた… ジャスト 全長12ftにすると… ![]() まるで「Sidewinder専用リーダー」(笑)言って良いほど 化けます ※実際にはSidewinderを介してティペットが追加されることになるので 総全長で17ft前後くらいにはなります 図面上、バットから5ftのカットアウトとなると 実質的には バットなし ほぼ全テーパー ピーキーそうな印象なんだけど 細さと長さのバランスが良いのか、コレはコレで結構扱いやすいです 水切れの良さも手伝って 緩めなロールキャストでもリーダー自体は軽くリフトしてくれるし その気になれば ティペット部だけ残したテーパー部だけ持ち上げたりすることだって、案外普通に出来ちゃう マーカーをドリフトの後半まで、きっちりコントロールするために 自在に操れる(操る気になる)こんなリーダーの存在が「必要不可欠」 …とまでは言わないけれど(笑)間違いなく ドリフトを操る面白さが、ひとつ追加されますね 更に、これで釣れたりすると 得られる達成感も 半端ない(笑) 釣果とは 「大変上手く流せました!」 …という魚からの評価!でもあるわけで そんな楽しみ方、捉え方で遊ぶのも、良いんじゃぁないでしょうか #
by sureyamo
| 2022-12-13 20:51
| item
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
link
175 Design works
down & across second site 美容室KOOL Flux event SST’Sフィールドスケッチ video message silkywood flux 上野村漁業協同組合 赤城フィッシングフィールド(blog) kuramochi rod FLY FISHING POST terry's FlyFishing Bar terry's FlyFishing Bar 2nd (続)我流・天声・を・書く shakerの軽井沢 Flyfisher's Life NO FALCONRY.NO.LIFE A’cafe ギフの山猿「フライ日記」 carpediem sako's blog Metropolitan FlyFishing Life 嗚呼!順坊伝 江戸のゴリ松毛鉤釣り 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 CURTIS CREEK情報 Music from River Runs 由井大久商店 D.S気まぐれノート 渓流の近くで一泊 さあいこか! 川の向こうに Kano -FF-Trio ロッドビルダー今日の出来事 トーマスの雑記 2投目 thread work TAKA Qizm From riverside 釣旅ブログ Babie,s FACTORY雑記帳 今日も気ままに 〜 fly fishing 〜 k-style the stream of time 海猫屋 高太郎の箸休め 毛鉤人のViva,FF 気ままにFF&t-made 木曽猿FFブログ いないなの釣り日記 さすらいの釣り馬鹿 いつもいつでもフライフィッシング 丸沼釣り日記 「ON⇔OFF」 台風カレーさんのフライフッィシング・クライミング日記 酒の肴にフライフィッシング 今日もどこかで… まこぶー遊々録 釣造!魚も釣るゾウ! 釣りと食と…趣味の備忘録 makotogarageの仕事と遊び心 フライマンの詩 検索
カテゴリ
全体 River fishing Lake fishing fly pattern fly tying event works item under ♯20 Maniaccs insect river human movie JB23w and others G級グルメ tips 未分類 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
|
ファン申請 |
||